金土日は、空手三昧でした。指導中心の3日間でした。

最近、空手の稽古(組手)に必ずラダーを10分くらい入れるようにし始めました。私は、ジムでも2~3Rラダーを行うようにもなりました。
まぁ、集まりが早くなるし、楽しくラダーやっています。
勝手する子も出てきて、統制が取れなくなるので、リーダーを指名してリーダーと同じメニューをさせるようにさせています。

ラダーは、脚力強化になったりフットワークが上手くなるだけでなく、コーディネーション能力も高まるので、子供達の将来のためにもなる。中学校で部活が始まったら、どんなスポーツでも、有利に働くだろう。



ラダーは、AmazonやYahooのようなネットで買うのが一番安い。

ラダーを購入する際の注意点。
長さによって、価格が異なること!
安くても、短くてコスパが悪い商品もあります。

私は、この商品を購入しました。

7mが使いやすいかなぁ・・・
6mではちょっと短いし、9mだと小さい子達が途中で疲れちゃう。

この長さで、1度に10人くらいまでなら、ちょうど良いくらいの回数・頻度が保てます。理想は、8人までかな?
それ以上になると、待っている時間が長く、運動強度も低くなりすぎてしまうだろう。
人数によっては、ラダーの本数を増やす必要があります。年齢によって、グループ分けすると良いでしょう。

運動強度を高めるのであれば、戻る際に、別のメニューを組み入れると良いだろう。
後から紹介するマーカーコーントレーニング(四股立ちステップ)やミニハードル(膝上げ)、片足の連続スライド蹴り移動などがオススメ。
私は、ジムでは、往復している。休む暇なく、めちゃしんどい。

メニューについては、Youtubeでいろいろ紹介されているので、それらを参考にすると良いです。
私がオススメで、最も簡単なものは、PDFで足の順序を示しましたので、是非、参考にしていただければと思います。

最も簡単な空手ラダーメニュー(PDF形式)
ご自由にダウンロードしてください。



メニューはいろいろ増やすことができます。片足のケンケンに変えたり、突き蹴りを入れてみたり。
いろいろ工夫うしてみてください。

ちなみに、まぁ、年を取るほど順応性が無くなるので、体重が重い大人にはつらいトレーニングでもあります。メニュー内容は、子供基準で考えましょう!

【オマケ】
私は、ラダーと一緒にマーカーコーンを使ったトレーニングも空手に取り入れています。



本当は、こういった練習もさせたいのだが、意識高くなければ、なかなか上手くいかない。



四股立ちステップは、できる子とできない子の差が激しい。
意識の高さと足腰の強さの両方が伴わないと、なかなかできない。しっかり腰を落としてやろうとしない。
今の悩みの種。

ちなみに、上記のステップトレーニングは、マーカーコーンでなくても、拳サポでもできる。