今日は、午後一から、顧問先で毎年恒例の新入社員研修です。
業界にも、多くの新入社員が入ってきていますね。
私は、知・創・飛の3つに分けて、新入社員が行うべきことを段階的に説明しています。
そして、知を最も重要視しております。
知は、もちろん、知識を蓄えること。
まずは、タイトルの「自社のことを知ること」を中でも重要視しております。
新人研修でも、上記のことを詳しく説明しています。
そして、電話がかかってきた会社さんのことを(インターネットで)調べることから始めさせ、徐々に、業界の商習慣や自社の位置付けなどを学んでいってもらっています。
健康食品サプリメント業界は、業界の仕組みや各会社の役割・位置付けまで説明されることなく、勝手に現場で学べという方針の会社さんが多いです。
正直、新入社員研修を行っている会社は少ないと思います。
私も、説明された記憶がありません。
一方、こういった研修を簡単にでも行うだけで短期間に人材が育つメリットがあり、私は積極的に行った方が良いと考えています。
そう言いつつ、自分の会社の新入社員には、おそらく、顧問先の研修に用いた資料を渡して、終わりだと思いますが・・・。
さぁ、もうぼちぼち、研修に向かうかな・・・。
P.S.
原則、私の新入社員研修は、特別な顧問先限定で、一般的には行っていません。
依頼があっても、即、お断りすると思います。
何卒ご理解ください。
業界にも、多くの新入社員が入ってきていますね。
私は、知・創・飛の3つに分けて、新入社員が行うべきことを段階的に説明しています。
そして、知を最も重要視しております。
知は、もちろん、知識を蓄えること。
まずは、タイトルの「自社のことを知ること」を中でも重要視しております。
新人研修でも、上記のことを詳しく説明しています。
そして、電話がかかってきた会社さんのことを(インターネットで)調べることから始めさせ、徐々に、業界の商習慣や自社の位置付けなどを学んでいってもらっています。
健康食品サプリメント業界は、業界の仕組みや各会社の役割・位置付けまで説明されることなく、勝手に現場で学べという方針の会社さんが多いです。
正直、新入社員研修を行っている会社は少ないと思います。
私も、説明された記憶がありません。
一方、こういった研修を簡単にでも行うだけで短期間に人材が育つメリットがあり、私は積極的に行った方が良いと考えています。
そう言いつつ、自分の会社の新入社員には、おそらく、顧問先の研修に用いた資料を渡して、終わりだと思いますが・・・。
さぁ、もうぼちぼち、研修に向かうかな・・・。
P.S.
原則、私の新入社員研修は、特別な顧問先限定で、一般的には行っていません。
依頼があっても、即、お断りすると思います。
何卒ご理解ください。