2025年3月のダイヤ改正で、特急おうめ・はちおうじが廃止され、かつグリーン車が完全導入されたことにより、快適な通勤条件も変化してしまいました。
より良い通勤条件を模索してみました。当然、青梅通勤快速は、便利なのは間違えないのだが、それ以外で、便利な方法を調べてみました。
河辺駅への到着順で、ダイヤをまとめてみました。
※1番線・2番線乗り換え:急ぎで乗り換え
※特急 チケットレスの指定席で660円
経験と調査結果より、以下のことが言えるだろう。
1.中央通勤快速で乗り換えも便利(立川駅1・2番線乗り換えに注意)
2.一部の急行青梅行のグリーン車で乗り換えなしで帰るのも快適
3.特急利用も一手(だだし上記列車に限り、立川から座れないことも有)
1については、立川駅乗り換えは、遅延時、接続を待たずに出発するケースが多いので要注意。
特に、1・2番線乗り換えの場合。
意外に、国分寺乗り換えが便利。
2は、ほんと、快適。時間に余裕がある時は、選択した方が良いだろう。
新宿20:19発 快速青梅行なんて、後からの通勤快速より早く到着する。
3は、なんと!グリーン車より安く速い!
立川で座れれば、ラッキー!
新宿20:00発の特急あずさなんて、立川駅で降りたら、前に待機している。まぁ、座れんだろうが。
ラッシュ時の19時台と20時代は、+3分くらいかかる。
混む前の新宿19:00発 特急あずさ49号なんて、意外に穴なのだろう。一方、たった2分の乗り換え時間で、立川駅の2番ホームまで間に合うのだろうか?リスキーな気がする。
ちなみに、朝は、先頭よりお尻の方が座れやすい。
朝は、6時代だとほぼ座れるので、グリーン車の必要はない。
この情報を多くの方に活かしてもらいたい。
できれば、快適な通勤のため、上記のようなダイヤ表を作っておくことがオススメ。
P.S.
新宿19:00発の特急あずさは、全く接続待たない。結局、18:55急行青梅行と到着時間は同じで20:06河辺着。遅延することも多く、かなり乗り換えが難しい。他の特急も同じだろう。注と示したが、要注意!
より良い通勤条件を模索してみました。当然、青梅通勤快速は、便利なのは間違えないのだが、それ以外で、便利な方法を調べてみました。
河辺駅への到着順で、ダイヤをまとめてみました。
※1番線・2番線乗り換え:急ぎで乗り換え
※特急 チケットレスの指定席で660円
経験と調査結果より、以下のことが言えるだろう。
1.中央通勤快速で乗り換えも便利(立川駅1・2番線乗り換えに注意)
2.一部の急行青梅行のグリーン車で乗り換えなしで帰るのも快適
3.特急利用も一手(だだし上記列車に限り、立川から座れないことも有)
1については、立川駅乗り換えは、遅延時、接続を待たずに出発するケースが多いので要注意。
特に、1・2番線乗り換えの場合。
意外に、国分寺乗り換えが便利。
2は、ほんと、快適。時間に余裕がある時は、選択した方が良いだろう。
新宿20:19発 快速青梅行なんて、後からの通勤快速より早く到着する。
3は、なんと!グリーン車より安く速い!
立川で座れれば、ラッキー!
新宿20:00発の特急あずさなんて、立川駅で降りたら、前に待機している。まぁ、座れんだろうが。
ラッシュ時の19時台と20時代は、+3分くらいかかる。
混む前の新宿19:00発 特急あずさ49号なんて、意外に穴なのだろう。一方、たった2分の乗り換え時間で、立川駅の2番ホームまで間に合うのだろうか?リスキーな気がする。
ちなみに、朝は、先頭よりお尻の方が座れやすい。
朝は、6時代だとほぼ座れるので、グリーン車の必要はない。
この情報を多くの方に活かしてもらいたい。
できれば、快適な通勤のため、上記のようなダイヤ表を作っておくことがオススメ。
P.S.
新宿19:00発の特急あずさは、全く接続待たない。結局、18:55急行青梅行と到着時間は同じで20:06河辺着。遅延することも多く、かなり乗り換えが難しい。他の特急も同じだろう。注と示したが、要注意!