空手の指導については、常に悩みっぱなし。
いろいろ工夫をしてみたけど、ようやく、技術ばかり求めてはいけないことに気が付きました。
とにかく大事なのは、心の教育!
そのためには、声を出すこと(気合を入れること)が大事だと感じ、実践し始めている。
かなり良い傾向が出始めている。
また、声を出させるには、引っ張る存在を作る必要があると強く感じた。そのためには、とにかく褒めてあげることが大事だと痛感している。
これが実現できれば、実際、技術は、自然に身についていくだろう。
どんなに良い指導をしても、この心の教育ができていないと、技術力はなかなか高まらないものだと気が付きました。
やっぱり、声を出しなさいという誰でもできる指導内容に対して、しっかり実行できる・実行しやすい環境があるか?というものが重要なのだろう。
強豪チームが意識せずに行っていること。
この差って、ものすごく大きい。
そして、特に自由組手で、技術を更に高めるためには、
ゲーム性
を入れていくことが良いのだろう。
ゲーム性を兼ね備えつつ、昨日、コメントしていたように懸の先を取る力を養える稽古に特化して行うことにした。審判で参加していた大会で某高校が行っていた練習方法を参考にしています。
そして、徐々に、躰々の先を組み込んでいくことにした。まぁ、懸の先の稽古にフェイントを入れさせるだけなのだが。
まぁ、子供達は、刻み突きの選手は少なく、逆突きの選手ばかり。
特に、身長が低い子供達は、そのまま逆突き職人に育てた方が良いと思う。ひとまず、逆突きで懸の先を取っていける選手を育てていこうと思う。
刻み突きは、フェイントという使い方もあり、フェイントだけで取れなくても良いと思う。
待の先は、最後。
実際問題、待の先で取れるようになるためには、懸の先で取れるようになるより時間を要するだおる。
また、懸の先が取れる選手を相手にしなければ、待の先の技術力も高まりにくいだろう。
だから、後回しにした。
実際、小学生の試合を見ていると、懸の先や躰々の先で極まる割合って、かなり高いと思う。そして、選手レベルが上がってくるにつれて、待の先が増え始める。
同様な比率の変化が、小学生<中学生<高校生<大学生でも起こっている。
ぶっちゃけ、自分は、懸の先と躰々の先だけで、待の先がほとんどない選手なので、必然的に教え子のスタイルも似てくるのだろう。
まぁ、結果が出始めるのは、もう少し先だろう。
じっくり待とうと思う。
いろいろ工夫をしてみたけど、ようやく、技術ばかり求めてはいけないことに気が付きました。
とにかく大事なのは、心の教育!
そのためには、声を出すこと(気合を入れること)が大事だと感じ、実践し始めている。
かなり良い傾向が出始めている。
また、声を出させるには、引っ張る存在を作る必要があると強く感じた。そのためには、とにかく褒めてあげることが大事だと痛感している。
これが実現できれば、実際、技術は、自然に身についていくだろう。
どんなに良い指導をしても、この心の教育ができていないと、技術力はなかなか高まらないものだと気が付きました。
やっぱり、声を出しなさいという誰でもできる指導内容に対して、しっかり実行できる・実行しやすい環境があるか?というものが重要なのだろう。
強豪チームが意識せずに行っていること。
この差って、ものすごく大きい。
そして、特に自由組手で、技術を更に高めるためには、
ゲーム性
を入れていくことが良いのだろう。
ゲーム性を兼ね備えつつ、昨日、コメントしていたように懸の先を取る力を養える稽古に特化して行うことにした。審判で参加していた大会で某高校が行っていた練習方法を参考にしています。
そして、徐々に、躰々の先を組み込んでいくことにした。まぁ、懸の先の稽古にフェイントを入れさせるだけなのだが。
まぁ、子供達は、刻み突きの選手は少なく、逆突きの選手ばかり。
特に、身長が低い子供達は、そのまま逆突き職人に育てた方が良いと思う。ひとまず、逆突きで懸の先を取っていける選手を育てていこうと思う。
刻み突きは、フェイントという使い方もあり、フェイントだけで取れなくても良いと思う。
待の先は、最後。
実際問題、待の先で取れるようになるためには、懸の先で取れるようになるより時間を要するだおる。
また、懸の先が取れる選手を相手にしなければ、待の先の技術力も高まりにくいだろう。
だから、後回しにした。
実際、小学生の試合を見ていると、懸の先や躰々の先で極まる割合って、かなり高いと思う。そして、選手レベルが上がってくるにつれて、待の先が増え始める。
同様な比率の変化が、小学生<中学生<高校生<大学生でも起こっている。
ぶっちゃけ、自分は、懸の先と躰々の先だけで、待の先がほとんどない選手なので、必然的に教え子のスタイルも似てくるのだろう。
まぁ、結果が出始めるのは、もう少し先だろう。
じっくり待とうと思う。
- カテゴリ:
- 空手道
- 幼児や小学校低学年の組手
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。