コロナも落ち着き、出勤しての勤務が再開し始めた会社さんも少なくのではないでしょうか?
弊社は、テレワーク日の週1日を社員の選択制にして、週1~2回のテレワークにいたしました。
まぁ、月末月初は、請求関係の仕事が舞い込むため、出勤したいみたいです。
日本の支払い関係の書類は、未だ紙ベースがほとんどですからね・・・。
弊社としては、コロナが終息しても週1回以上のテレワーク体制を継続していくつもりです。
私も、通勤の往復2時間半を有効活用できるので、生産性が上がります。
そして、今回のテーマ。
お陰で生産性が上がったなど、改めてテレワークで採用して良かったものを紹介です。
まずは、ドロップボックスのビジネス版の契約。
大きいサイズのファイルを添付して、メールサーバーに負担をかけるようなことが減りました。
また、復元機能が何気に助かっています。
何だかんだで、クラウドデータサーバーは、ドロップボックスがシャア1位だろう。
セキュリティーが心配という方もいらっしゃいますが、ドロップボックスで問題が起こるようであれば、クラウドデータサーバーをビジネスで使うこと自身が困難になるでしょう。
ちなみに、会社のサーバーは、バックアップサーバーに役割が切り替わりました。
もういらないと言えばいらない。
次は、SublineとChatwork。
Sublineのお陰で、二台持ちが無くなった。
また、テレワーク環境を整える必需品だと思う。
社内間のやり取りは、Chatwork中心になった。
今後、音声通話機能を活用して、社内間の電話もChatworkにしようと企んでいる。最近、意外に便利なことがわかった。
ちなみに、Web会議は、Zoom、Google meet、MS Teamsがほとんどで、私が主催する場合は、Zoomを用いています。
あと、これは、私のテレワーク3点セット。






このマウスは、ずっと愛用していて3回目の購入。会社用が2回、自宅用が1回。私の手に最も合う。
最後に、導入予定の一品について。


この充電器。
私が使ってみて良かったら、社員にも支給しようと思う。
なにが?良いの?
と思う方も多いだろう。
実は、このサイズで、スマホだけでなく、ノートパソコン(USB-Cタイプ)も急速充電できてしまうのです。
通常、出力が足りず、ノートパソコンまで充電できない。この充電器(65W)だけは、今までの規格のノートパソコン(45W)だけでなく、最新のノートパソコン(65W)も充電できる。
テレワークしていると、ノートパソコンも一緒に移動するケースが増えます。
まぁ、スペアの充電器を購入すればよいのですが、外出・出張で忘れてしまうということもある。鞄の中に携帯しておけば、いざという時にも役立つ。
災害時や外出先で役立つ、このモバイルバッテリー型の充電器(スマホ用)と同じで、トラブルを未然に防ぐことにもなる。かつ、普段から普通に使える。


ちなみに、電車通学する子供がスマホを充電し忘れた時にも、持たせることもできる。
オススメです。
今の世の中、ビジネスでも、便利なものを駆使して労働生産性を上げていく必要があります。
こういったツールやグッツもドンドン利用していく必要があると思います。
日々探求です。
弊社は、テレワーク日の週1日を社員の選択制にして、週1~2回のテレワークにいたしました。
まぁ、月末月初は、請求関係の仕事が舞い込むため、出勤したいみたいです。
日本の支払い関係の書類は、未だ紙ベースがほとんどですからね・・・。
弊社としては、コロナが終息しても週1回以上のテレワーク体制を継続していくつもりです。
私も、通勤の往復2時間半を有効活用できるので、生産性が上がります。
そして、今回のテーマ。
お陰で生産性が上がったなど、改めてテレワークで採用して良かったものを紹介です。
まずは、ドロップボックスのビジネス版の契約。
大きいサイズのファイルを添付して、メールサーバーに負担をかけるようなことが減りました。
また、復元機能が何気に助かっています。
何だかんだで、クラウドデータサーバーは、ドロップボックスがシャア1位だろう。
セキュリティーが心配という方もいらっしゃいますが、ドロップボックスで問題が起こるようであれば、クラウドデータサーバーをビジネスで使うこと自身が困難になるでしょう。
ちなみに、会社のサーバーは、バックアップサーバーに役割が切り替わりました。
もういらないと言えばいらない。
次は、SublineとChatwork。
Sublineのお陰で、二台持ちが無くなった。
また、テレワーク環境を整える必需品だと思う。
社内間のやり取りは、Chatwork中心になった。
今後、音声通話機能を活用して、社内間の電話もChatworkにしようと企んでいる。最近、意外に便利なことがわかった。
ちなみに、Web会議は、Zoom、Google meet、MS Teamsがほとんどで、私が主催する場合は、Zoomを用いています。
あと、これは、私のテレワーク3点セット。
このマウスは、ずっと愛用していて3回目の購入。会社用が2回、自宅用が1回。私の手に最も合う。
最後に、導入予定の一品について。
この充電器。
私が使ってみて良かったら、社員にも支給しようと思う。
なにが?良いの?
と思う方も多いだろう。
実は、このサイズで、スマホだけでなく、ノートパソコン(USB-Cタイプ)も急速充電できてしまうのです。
通常、出力が足りず、ノートパソコンまで充電できない。この充電器(65W)だけは、今までの規格のノートパソコン(45W)だけでなく、最新のノートパソコン(65W)も充電できる。
テレワークしていると、ノートパソコンも一緒に移動するケースが増えます。
まぁ、スペアの充電器を購入すればよいのですが、外出・出張で忘れてしまうということもある。鞄の中に携帯しておけば、いざという時にも役立つ。
災害時や外出先で役立つ、このモバイルバッテリー型の充電器(スマホ用)と同じで、トラブルを未然に防ぐことにもなる。かつ、普段から普通に使える。
ちなみに、電車通学する子供がスマホを充電し忘れた時にも、持たせることもできる。
オススメです。
今の世の中、ビジネスでも、便利なものを駆使して労働生産性を上げていく必要があります。
こういったツールやグッツもドンドン利用していく必要があると思います。
日々探求です。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。