通販健康食品のマーケティングにおいて、4Pの1つである商品価格と販売会社との商品適正は、非常に重要です。

商品開発を行う際、

どんな会社が、
どんなマーケット(販路)で、
どんなラインナップの中、
どんな商品を、
どんな競合の中、
どんな価格で、
どんなストーリーで

販売するかを考慮する必要があります。
これらが決まると、クリエイティブも必然的に決まってきます。

価格は、商品特性と大きく関与します。
例えば、ローヤルゼリーの場合、安くしたからといって、必ずしも売り上げが上がるわけではないです。
反対に、価格を下げることで、商品への信頼度がなくなり、逆効果を示す場合もあります。
プラセンタの市場もそうかもしれませんね。
安すぎる商品は、安全性が問われたり、価格が与える満足感というものも奪ってしまうこともあります。

商品適正(メイン原料特性)によって、適正な価格をつけることが非常に重要なのです。


ちなみに、意外に、「どんな会社が」というのも重要であり、全く脈絡がなく、売れ筋商品だけを追っても売れないことが多いのです。
さらに突っ込むと、「どんな会社理念の会社が何のために」を考慮する必要があります。

例えば、不動産会社さんが、いきなり美容サプリを作っても、結構、しんどい・・・。
また、アパレル会社さんが、ダイエット商品ならともかく、こてこての伝統系健康食品を作っても。
ブランドも育成しにくいし、お客の心にも訴えかけにくい。

なので、全くゼロな状態の会社の商品開発も難しい・・・。
特に、地域性のない都市の会社。
切り口が見出しにくいです。
でも、それはそれで、対応策はあります。地道な方法です。

「この会社がこのストーリーでこの商品を販売するのはおもしろい!」とマスコミから注目され、問い合わせが来るくらいの商品を作るのが理想です。
メディア展開も優位に進めることができます。
消費者も、こんな商品だと、数多ある商品の中、通販で購入するための言い訳を作ることもでき、消費意欲を掻き立てられるのだと考えます。

今後は、企業の特色を出したマーケティングというものも求められるようになると考えています。
じゃないと、販売会社が似た色の会社ばかりになり、消費者側も面白くないですからね。

こういった局面は、本当に、通販健康食品市場が飽和してきていることを物語っています。
今後は、マーケティング理論の上に商品開発がなされないと、勝てない時代になりつつあると思います。


この記事の筆者:栗山 雄司 (博士)

株式会社アンチエイジング・プロ 常務取締役 COO / SloIron Inc. 取締役 技術アドバイザー / 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員

kuri photoM2 広告にも精通し、日々、売れる商品(;顧客の成功)のことを考え、健康食品サプリメントの機能性原料開発やOME製造を行っています。