雑草魂🌱栗山雄司.🥋🥊

機能性食品素材の原料販売と健康食品サプリメントOEM製造を行うアンチエイジング・プロ COO、格闘系オヤジ🥋栗山雄司.のブログ。 大学や提携医療機関と共にフェリチン鉄やジオスゲニンなどの臨床研究を行いながら、当社にて営業・学術・集客・輸出入実務・特許戦略・人事など、幅広く担当する。

仕事ではマーケット情報や学術情報をまとめながら、会社のフォーミュレーターとして、日々、健康食品サプリメントを作ってます。
近年は、機能性表示食品にも力を入れております。

仕事のご依頼がございまいたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。

クリニック向けサプリ製造の注意点

ここ2年、NMNサプリメントが盛り上がってくれたお陰で、クリニック向けのサプリメントを作るケースが増えています。
毎回、製造が始まってから、ガタガタします。なので、以下のようなページを用意しました。



基本、クリニック向けサプリメント案件って、本業で満足しているクリニックさんは、あまり手を出そうとしない。

一方、近年は、クリニックの大きな収益源になっているケースも多々ある。
私が手掛けている案件でも、2ヶ月毎に約9000個(AGAクリニック一院だけの販売でも年間5万個弱)までの規模まで成長しました。最初は、635個の発注から始まり、徐々に徐々に発注量を大きくしていった。

ある意味、ここ数年における、最大級の成功事例。
実は、この他にも一件、クリニック案件でなく通販案件で年間10万個クラスの成功事例もある。

ぶっちゃけ、クリニック案件の特徴って、一癖も二癖もある案件が多い。
そのため、こういったサポートページも作成する必要がある。それでも、助言を聞かず、勝手してくる人が多いので、手間がかかる。

この通りにしてくれれば、大きな失敗もなく、ぼちぼち良い収益源を得れるのだが・・・。



まずは、商品設計段階で、しっかりとポイントを押さえていく必要がある。
AGAや美容など、診療内容によって、売りやすい商材、売りにくい商材というものがあるので、しっかりとマーケットを理解して原料選定&商品設計する必要がある。

まぁ、何れにしても、弊社にとって、クリニック向けサプリメント案件って、最も得意分野であり、大事な案件です。
コツコツ案件獲得して、育成していければと考えています。

続き:オペレーション編



P.S.
AGAクリニックの成功事例は、2017年12月から始まり、コツコツ売り上げを伸ばしてきた。成功のポイントは、定期コースの積み重ね。
すでに、たった1院で、累計8万6000個の注文をもらっている。今期は、累計10万個を超えるだろう。
まぁ、運もあるので、ここまでの成功は簡単にできないだろうが、年間1万個くらいであれば、どこでもできる。
ただし、売る覚悟次第。

成り立たなくなったXYZ法則

ここ最近、ちらほら、私の周りにも転職された方々がいらっしゃる。まめ鉄の同行営業をお願いされたり、新しい会社さんの売り込みがあったり・・・と、いろいろなアクションを受けています。

以前にも、紹介したように、健康食品サプリメント製造業界にも、保険業のようなXYZの法則が存在し、一部の会社さんでは、ガツンとXYによる成果を求められる。



未だ、雇用する人間に付いてくる案件目当てで採用を行う会社がある。私にも、そういった会社からヘッドハンティング会社を通じて電話がある。

まぁ、既存案件の切り替えを営業される方もいらっしゃれば、新規案件に限定して営業さえる方もいらっしゃり、いろいろな指針で動かれている人がいます。

基本、前者の案件は、上手くいきにくいです。
8割くらい、失敗すると思う。
仮に、切り替えを成功させても、最終的に、既存の価格より安くすることも必須条件になってくるので、得するのは、顧客だけ。結果、薄利な案件を背負いこむことになる。
加えて、こういった案件の存在は、退職時、必ず火種になる。実際、元従業員と会社間で裁判が絶えないOEM会社も存在する。

後者も、なかなか上手くいかない。
市場が成熟しているため、昨今、新商品が発売されるケールが少なくなっている。
新商品の投入に関して、とてもシビアで慎重。

上手くいかない根本的な理由は、顧客が極力リスクを回避したいというマインド。
切り替えてトラブルが起これば、責任を問われかねないですからね・・・。

こういったXYが取れないという局面になってくると、今までのXYZの法則が全く成り立たなくなる。

企業がXY目当てで雇用しても、結果が出ないから、速攻で切り捨てるという悲しい流れが強くなっていくでしょう。

新規顧客は、営業マンに頼らず、集客で行っていく時代になってきているのです。
加えて、営業マンの重要な役割は、顧客や案件の流出をできる限り防ぐことになってきました。
コロナの影響で、健康食品サプリメント製造業界も大きく変化しました。

こういった変化に気が付かず、リピート受注に対する評価を十分に行わない会社も未だ存在する。
この業界の中には、営業に比べて製造が強過ぎて、リピート受注の成果が工場にしかつかないバカげた会社さんまで存在します。
こういった会社さんは、顧客・案件がドンドン離脱し、売上を大きく落としている。

まぁ、お陰で、弊社にもOEM案件がドンドン来るので、ありがたいことなのですが。

今後、原料会社やOEM会社は、以下のようなことが重要になってくるだろう。

営業の離職率低下
人材育成システム
研究開発や特許戦略の強化(;投資額の増強)
データベース化・マニュアル化


おそらく、営業マンも、専門化せざる負えなくなっていくだろう。
専門性に関しては、原料会社とOEM会社でも異なってくるだろうが、OEMに関しては、マーケティング面、原料に関しては、科学面が求められるだろう。原料営業に関しては、学術営業が求められるだろう。

なお、原料会社に関しては、弊社のように、プル型にシフトする会社さんも増えてくるだろう。
プッシュ型では、どうしても営業効率が下がる一途をたどることが予測されますので。
そして、その分、技術サポートやレスポンスを良くしていく必要があります。

ちなみに、私は、その技術サポート事例を弊社のサイト内(FAQなど)にも反映するようにしています。まめ鉄の栄養機能食品にする際の注意点なども、代表例だと思います。



最後に、この業界も変化してきています。
人材の流出も目に付くようになってきています。
こういった局面をチャンスと考えて、良い人材を確保する会社さんも少なくないでしょう。

一方、それなりに実力のある人材を中途採用で雇用していくとなると、必然的に社員の平均年齢が上がってきてしまう問題が生じます。
なので、理想は、若い新しい人材が入った時、結果を出させることができるスキーム構築を持つことなのでしょう。
弊社は、OEM事業で構築できていても、原料事業では構築できていない。そのため、原料事業は、ずっと私だけという状況が続いています。
私の大きな悩みです。
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

仕事のガイド
40万アクセスを超える前のノウハウを凝縮したブログ記事ガイド
ブログガイド

業務効率化の神ツールを紹介!
業務効率化ツール
各種マニュアル

成熟する健康食品サプリメント業界、勝てるセオリーで商品を作り、業務は効率化する!が非常に重要になってきております。是非、参考にしていただければと思います。
趣味のガイド
競技空手研究
国内外を問わない空手の動画の解説や練習方法、グッツの紹介など
今のテーマはヨーロピアン空手
>> 國際松濤館 若草支部


ボクシングシューズ&コンプレッションまとめ
オススメの1足・1着を紹介!

新宿ラーメンバナー
新宿にお越しの際は、是非、参考に!
記事検索
著書&顧問先
ヘルシー&ビューティー4
ヘルシー&ビューティー vol.4でプロテオグリカンの記事を書かせていただきました。


秘密の赤ワイン
順天堂大学の吉田先生と書かせていただいた書籍です。赤ワインのアンチエイジング成分について、一般の方でもわかりやすく書かれています。赤ワインを使った料理レシピが紹介されていたり、普通に読んで楽しい内容になっています。書籍の帯は、たかの友梨さんです。

<わたしの顧問先>
クリニカメディカ/髪のクリニックSeed
Y'sサイエンスクリニック
顧問先Y'sサイエンスクリニック
アフィリエイトプログラム
本ブログは、Amazon アソシエイト・プログラムやバリューコマースを利用しています。オススメ書籍やスポーツ用品を示すのに活用しております。+マーケティング調査のためです。

良い商品はオススメしても、本プログラムで儲けるつもりはないため、スポーツ用品などは、Yahoo!ショッピングや楽天も含め、最も安いショップでご購入いただければ幸いです。
プロフィール

博士(水産学) 48歳 富山県滑川市出身  (株)アンチエイジング・プロ COO 現 東京海洋大学卒 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員/博士論文は海洋ゴミがテーマだが、現在は、機能性食品原料を開発。

カテゴリ別アーカイブ
厳選おすすめ書籍

業界人ならびに健康食品関係の企業は携帯必須。東京都のマニュアル最新版。今回は、若干厚い・・・。


日本抗加齢協会の機能性食品のデータブック


神田昌典さんの本で一番好きな一冊。分厚いけど、あっという間に読めちゃう一冊。Kindle版もあり。

健康食品通販オススメ書籍