雑草魂🌱栗山雄司.🥋

機能性食品素材の原料販売と健康食品サプリメントOEM製造を行うアンチエイジング・プロ COO、格闘系オヤジ🥋栗山雄司.のブログ。 大学や提携医療機関と共にフェリチン鉄やジオスゲニンなどの臨床研究を行いながら、当社にて営業・学術・集客・輸出入実務・特許戦略・人事など、幅広く担当する。

仕事ではマーケット情報や学術情報をまとめながら、会社のフォーミュレーターとして、日々、健康食品サプリメントを作ってます。
近年は、機能性表示食品にも力を入れております。

アクセスが多い私のプロフィール

仕事のご依頼がございまいたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。

導入期の原料こそOEMで

近年、成長した原料や弊社での新規原料の成長を見ていて、確信したことが1つあります。
それは、タイトルの「導入期の原料こそOEMで」供給すべきというセオリーです。

いきなり導入期の原料を供給しようとしても、余程の原料でない限り、購入してくれる会社は稀でしょう。

一方、原料でだけでなく、OEMでの供給まで行っていると、その原料を間接的に供給できるチャンスが一気に広がります。
特に、OEM初心者の会社さんの案件は獲得しやすい。

そして、その原料のクリエイティブが市場に表れて、消費者の購買に結びついていくことで、その導入期の原料は広がりを見せていきます。

もちろん、原料のポテンシャルとして売れるクリエイティブが作りやすい原料である必要があるし、顧客と共にクリエイティブ開発を行っていく必要がある。

後者のクリエイティブ開発は、クリエイティブを作ったり利用する販売者との距離感が原料販売する場合とOEM供給する場合では大きくことなる。距離感を考えると、原料は、必然的にOEM供給した方が導入期から成長期へと移行しやすくなる。

これが原料市場の秘密であり、弊社が成長している理由の1つでもある。

まぁ、まめ鉄が代表例でもあるが、別の視点から成長期に移行しつつある原料もある。
それも、裏方OEMの機能性表示食品で。

昨日も、そのインフォマーシャルの撮影同行でした。

私は、こういった地道な仕事を粛々と行っています。
この業界、すでに成熟期に入ってしまっているので、顧客と共に地道に原料を育てていかないと成功には至らないです。

今回の記事は、短いけど、本質の部分がぎっしり詰め込まれた内容です。

なお、弊社は、今、新たな方法で導入期素材でOEMを取っていく戦略を講じ始めている。
ちょっとづつ成功の兆しが生じ始めている。
案件数は少なくても、成約率が高いという嬉しい傾向も見えてきているので、そこそこ儲かるビジネスモデルになるだろう。

すでに、今期は、前年越えしているので、社員達への決算賞与支給も確定しています。
来年も成長するためには、新たなビジネスを創造していかなければならない。
妄想にならないよう、淡々と創造していくのみ。

中央線快速・青梅線グリーン車の課題と問題点

青梅市在住の私は、中央線快速・青梅線グリーン車サービス、無料お試し期間の今、何度か利用している。



有料化に際し、課題と問題点についても、明らかになってきているだろう。
現時点で、以下のことが言えるだろう。

通勤快速や通勤特快などを中心にグリーン車車両を組み込むべし
えきねっとでの事前予約できることが必須
始発・終点駅でのJR職員による座席の回転が望ましい

料金が高いので、遅い普通の快速で使用するメリットがあまりない。有料化した場合、通勤快速や通勤特快で利用されても、普通の快速では利用されにくいだろう。

極論言うと、普通の快速にグリーン車は不要。通勤快速・通勤特快だけでも十分。
ビジネス的には、その方が収益性が高まるだろう。
普通快速でグリーン車を使うのは、時間に余裕がある旅行者と余程の金持ちくらいだろう。まぁ、中には、車内で仕事しながらゆっくり通勤するという人もいるだろうが。

また、事前予約できないと、スケジュールが組みにくい。
利用する人達は、企業の役員や官僚、東京都の管理職が多いだろうから、乗車したけど座れなかったということがあれば、利用されにくくなるだろう。
旅行者も同様。

まぁ、特急はちおうじ・特急おうめのように、ネット予約割引があれば、利用者は増えるだろう。

ぶっちゃけ、仮に通勤快速・通勤特快で事前予約できないのであれば、今まで通り、特急はちおうじ・特急おうめを使った方がええんだもん。

あと、今、無料お試し期間だから、乗客が始発・終点駅で座席を回転している。
有料になるのであれば、乗客が行うのは不味いと思う。
乗客同士でトラブルも起こりかねない。

私自身、上記の点がしっかり解決されるのであれば、帰宅時を中心に、帰宅時の通勤快速で利用する頻度も増えるだろう。

JRさん、せっかく一部駅でホームを拡張してまでグリーン車を導入するのだから、多くの利用者が喜ぶサービスにしてもらいたい。
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

仕事のガイド
40万アクセスを超える前のノウハウを凝縮したブログ記事ガイド
ブログガイド

業務効率化の神ツールを紹介!
業務効率化ツール
各種マニュアル

成熟する健康食品サプリメント業界、勝てるセオリーで商品を作り、業務は効率化する!が非常に重要になってきております。是非、参考にしていただければと思います。
趣味のガイド
競技空手研究
国内外を問わない空手の動画の解説や練習方法、グッツの紹介など
今のテーマはヨーロピアン空手
>> 國際松濤館 若草支部


ボクシングシューズ&コンプレッションまとめ
オススメの1足・1着を紹介!

新宿ラーメンバナー
新宿にお越しの際は、是非、参考に!
記事検索
著書&顧問先
ヘルシー&ビューティー4
ヘルシー&ビューティー vol.4でプロテオグリカンの記事を書かせていただきました。


秘密の赤ワイン
順天堂大学の吉田先生と書かせていただいた書籍です。赤ワインのアンチエイジング成分について、一般の方でもわかりやすく書かれています。赤ワインを使った料理レシピが紹介されていたり、普通に読んで楽しい内容になっています。書籍の帯は、たかの友梨さんです。

<わたしの顧問先>
クリニカメディカ/髪のクリニックSeed
Y'sサイエンスクリニック
顧問先Y'sサイエンスクリニック
アフィリエイトプログラム
本ブログは、Amazon アソシエイト・プログラム、A8やバリューコマースを利用しています。オススメ書籍やスポーツ用品を示すのに活用しております。+マーケティング調査のためです。

良い商品はオススメしても、本プログラムで儲けるつもりはないため、スポーツ用品などは、Yahoo!ショッピングや楽天も含め、最も安いショップでご購入いただければ幸いです。

プロフィール

50歳 博士 富山県滑川市出身  (株)アンチエイジング・プロ COO 現 東京海洋大学卒 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員/博士論文は海洋ゴミがテーマだが、現在は、機能性食品原料を開発。

カテゴリ別アーカイブ
厳選おすすめ書籍

北の達人:木下社長の著書。ネット通販始めるなら必ず読むべし!


業界人ならびに健康食品関係の企業は携帯必須。東京都のマニュアル最新版。今回は、若干厚い・・・。


神田昌典さんの本で一番好きな一冊。分厚いけど、あっという間に読めちゃう一冊。Kindle版もあり。

健康食品通販オススメ書籍
Impact-Site-Verification: 918cd859-19fb-48fe-9a5e-e049474dfefc