現在の組手の指導方針として、まずは、上中ワンツーを覚えることを大事にしています。効率的に勝たせていくためです。実際、上中のワンツーを主体に練習させていくと以下のようなメリットがあります。

防御されにくい
反則が取られにく
先に攻撃しやすい


熟練レベルが高くなれば、ツーの段階で消えたように見える。ダッキングもされにくく、上上のワンツーより防御されにくい。

小学生などの場合、当てないでポイントを取ることが大事になってくる。上段より中段でポイントを取れる方が安定してポイントを取ることができるので于。

最後の先に攻撃できるというのは、不活動の反則も厳しくなってきている今、かなり重要だと考えています。
単発系の選手より、ワンツー(スリー)でポイントを取れる選手の方が有利になってくる。

また、近年の競技空手の間合いの変化の影響も大きいと思います。
近年、間合いが遠くなり、間合いに入りにくくなっている。原則、上中ワンツーのワンは、間合いに入るためのワンでもある。

加えて、このような使い方もできる。目からうろこだ。



こういった攻め方ができるかできないかでも、勝率が変わってくるだろう。
例えば、刻みのカウンターも回避しやすくなるだろう。

まぁ、小学生の試合だと、全国レベルにならないと、そこまで求められないだろう。
さらに、この上中のワンツーを習得するのは、簡単ではない。脚力も必要。

実際、その上中ワンツーを習得するための過程のトレーニングの方が重要だったりする。加えて、実は、中段逆突きカウンターも自然と上手くなるメリットもあったりもする。
だから、私は、先を見据え、上中ワンツーから教えるようにしている。

こういった指導方針は、指導者の考え方次第だろう。

私は、今のところ、これがベストな判断だと考えている。まぁ、もっと良い指導があれば、変化していけばよいだけだと思います。
日々、いろいろ考えて、努力していくだけだ。

この記事の筆者:栗山 雄司 (博士)

株式会社アンチエイジング・プロ 常務取締役 COO / SloIron Inc. 取締役 技術アドバイザー / 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員

kuri photoM2 広告にも精通し、日々、売れる商品(;顧客の成功)のことを考え、健康食品サプリメントの機能性原料開発やOME製造を行っています。