日本では、お酒のお供として定番なのは、ウコンでしょう。

実は、この常識は、日本だけです。

欧米では、ウコンのクルクミンと言えば、認知症予防の素材です。中国の漢方の世界でも、胃薬の位置付けです。

この日本のウコンの位置付けにあるのが、野葛です。漢方の生薬名は、葛花です。
葛は、根を葛根湯でも知られる葛根として利用されているだけでなく、花も有効利用されているのです。

野葛とは、野生種の葛であり、その花のお茶が解酒茶として、古来より飲まれています。

P1000091-2

その味は、ほのかに甘く、美味しいです!
癒される味です。

そして、この解酒茶を愛したのが水戸黄門と言われています。
実際、葛花を煎じて飲んでいたそうです。
日本でも、もう飲まれなくなっているようですが、中国では、未だに解酒茶として飲まれ続けています。食経験は、非常に長いです。

しかし、近代(1990年代)に入るまで、この葛花の何がどのように効いているかは解明されていませんでした。

それを解明したのが熊本大学の研究チームでした。
カッカライドという新規成分も発見されています。

現在、カッカライド(イソフラボン配糖体の1つ)が(腸内細菌などによって)変化して薬効を示していることもわかってきていす。

また、野葛には解酒の効果だが、近種のシナクズにはダイエット効果があることがわかっています。これは、それぞれの種で含有するイソフラボンの違いによるものです。現在、シナクズのエキス末は、機能性表示食品にも利用されています。

ちなみに、熊本大学の研究では、野葛のイソフラボンとサポニンを天然比率で同時に摂取すると薬効が上がることまでわかっています。おそらく、イソフラボンの吸収率や生物学的利用能が高まるのでしょう。

昨年あたりから、弊社で中国・台湾向けの野葛(花)抽出物の案件が多いのも、こういった背景があるのです。
弊社の葛花抽出物は、この熊本大学の研究がベースとなり、イソフラボンとサポニンの両方を含んだ形で製造されています。

近年は、日傘サプリ(日焼け予防サプリ)などにも利用されることが多くなっています。
今後は、もっと美容方面で用途が広がっていけばなぁと思います。

最後に、この原料の使い方なのですが・・・
一番楽ちんなのは、錠剤やカプセルに加工すること。アラニンを基材に利用して、顆粒に加工するのもオススメです。
また、変わったところでは、ゼリーやトロミのあるスティックドリンクにしても良いでしょう。持ち歩きも便利です。
是非、いろいろ試していただければ幸いです。

この記事の筆者:栗山 雄司 (博士)

株式会社アンチエイジング・プロ 常務取締役 COO / SloIron Inc. 取締役 技術アドバイザー / 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員

kuri photoM2 広告にも精通し、日々、売れる商品(;顧客の成功)のことを考え、健康食品サプリメントの機能性原料開発やOME製造を行っています。