食品表示基準の改正では、機能性食品の追加ばかりに注目が集まっていますが、ところどころで、今迄の表示基準から変更がなされています。
栄養摂取基準も変更されているので、今後、栄養機能食品の基準にも変更があるかもと考えているほどです。

その1つが原材料名表記です。
添加物を別途分けて表記しなければならなくなりました。
説明会では、改行もしくは/(スラッシュ)などで分ける方法などが提示されてました。

そもそも、添加物という言葉には、矛盾があります。
添加物にも用途が存在します。
アミノ酸やビタミン、ミネラルなどは、強化剤という栄養強化目的の素材も存在します。

一方、添加物目的でなくても、でんぷん(流動助剤)や硬化油脂(滑沢剤)のように製造助剤として利用されている素材も存在しています。
中には、グルコサミン(近年は添加物としての表記がほとんど)やサンゴカルシウムのように、両方で表記できるものも存在します。これは、既存添加物という存在がもたらしています。
また、アセチルグルコサミンやオルニチン塩酸塩、シトルリンなどのように、添加物であっても添加物でないもの「一般に食品として飲食に供されるものであって添加物として使用されるもの」という区分の素材まで存在します。

添加物と添加物以外の素材の違いは、が基準を定めて安全性などを認めているかどうかなのです。

私は、明確な機能性をもたらすためアミノ酸やビタミン、ミネラルを配合することが多いです。
そういった強化剤ほど、機能性も安全性も担保されているのになぁと思うことがあります。

しかし、添加物は消費者から悪者扱いされやすいという背景があり、使用や表示を敬遠されることがあります。
今回の制度において、それが加速化しないかが心配です・・・。
時には、添加物のような精製品の方が安全な場合も多々あります。

ちなみに、ここら辺の問題点については、アメリカのサプリメント表示制度には存在しません。
基本的に、表示されるのは、機能性関与成分や中心となっている原材料名の1回(1日)量だけです。
加工助剤については、Other Ingredientsとして、日本において添加物の素材も添加物以外の素材も一括表示されています。
2015-03-17-09-07-25
まあ、日本は、なかなか今までの表示制度を否定できないんでしょうね。大きく改正されると、混乱も生じてしまう可能性があります。

我々としては、粛々と、新しい表示制度に従うだけです。

この記事の筆者:栗山 雄司 (博士)

株式会社アンチエイジング・プロ 常務取締役 COO / SloIron Inc. 取締役 技術アドバイザー / 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員

kuri photoM2 広告にも精通し、日々、売れる商品(;顧客の成功)のことを考え、健康食品サプリメントの機能性原料開発やOME製造を行っています。